ぎっくり腰は原因不明?考えられる5つの原因と対処法

原因

ぎっくり腰の多くは原因不明とされますが、症状があるからには必ず原因があるはずです。

こちらの記事では、ぎっくり腰の原因や予防法について専門家が詳しく解説しています。

ぎっくり腰のときにやってはいけないことも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ぎっくり腰とは

ぎっくり腰について調べる男性

ぎっくり腰は病名や病気という訳ではありません。

腰に急激な痛みが生じる症状のことを、一般的にぎっくり腰と呼んでいます。

医学的には急性腰痛症と呼ばれています。

ぎっくり腰の5つの原因について

ぎっくり腰の5つの原因

ぎっくり腰の原因に関しては、ハッキリしないことが多いのも事実です。

ただ、次のような原因によって、ぎっくり腰の発症リスクを高めることが分かっています。

筋肉の過度の緊張

ぎっくり腰を発症する方の多くに、筋肉の過度の緊張が見られます。

腰まわりの筋肉はもちろん、骨盤(お尻)や股関節まわり、背中の筋肉の緊張も、ぎっくり腰の発症リスクを高めます。

身体が硬い人がぎっくり腰になりやすいのも、筋肉が緊張して硬くなっているからです。

誤った身体の使い方

誤った身体の使い方

誤った身体の使い方も、ぎっくり腰の発症リスクを高める原因となります。

とくに気を付けたいのが、身体をねじった状態で荷物などを持ち上げる動作です。

人間の腰骨は、縦からの圧力には強いのですが、斜め方向の圧には弱い傾向にあります。

チャイルドシートから子どもを持ち上げようとしてぎっくり腰になるのもそのためです。

また、運動習慣があるのにぎっくり腰になる場合、正しいフォームが身についていない可能性もあります。

ストレス

意外に思われるかもしれませんが、ストレスもぎっくり腰の発症リスクを高める原因とされています。

ストレスが溜まると人間の脳は「悲観脳」となり、痛みを感じやすくなることが分かっているからです。

また、仕事や運動にともなう身体的ストレスも、ぎっくり腰の発症リスクを高める原因となります。

生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れも、ぎっくり腰の発症リスクを高める原因となります。

例えば、便秘の女性がぎっくり腰になりやすいのは、腸の緊張によって、お腹まわりの筋肉も硬くなるからです。

他にも、睡眠不足による身体の回復力低下が、ぎっくり腰につながる可能性もあります。

姿勢の悪さ

姿勢の悪さ
2023 New Year First Sale Banner Design Material

ぎっくり腰になる原因としては、姿勢の悪さも挙げられます。

猫背や反り腰などの不良姿勢を続けると、腰まわりの筋肉が常に緊張した状態になります。

その状態で腰に無理な負荷が加わると、少しの衝撃でぎっくり腰を発症してしまうのです。

ぎっくり腰と慢性腰痛の違い

ぎっくり腰と慢性腰痛の違い

ぎっくり腰と慢性腰痛の違いの1つが痛み方の違いです。

ぎっくり腰の場合は、患部が熱を持ったようにズキズキと激しく痛みます。

慢性腰痛の場合は、患部が重だるいような、鈍い痛みを発するのが特徴です。

また、ぎっくり腰の多くは1ケ月もすれば完治しますが、慢性腰痛は3~6ヶ月以上続きます。

ぎっくり腰と慢性腰痛の違いについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。

ぎっくり腰でやってはいけない4つのこと

ぎっくり腰でやってはいけないこと

ぎっくり腰を発症した場合、

  • 無理に動かない
  • 上半身だけの力で荷物を持たない
  • お風呂で温めない
  • 安静にしすぎない

ことが重要です。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

無理に動かない

ぎっくり腰を発症した場合、無理に動くのは厳禁です。

痛みを我慢して無理してしまうと、かえって症状の回復を遅らせてしまうからです。

とくにぎっくり腰の発症から1~2日は無理をせず、安静にするのが一番です。

上半身だけの力で荷物を持たない

上半身だけの力で荷物を持たない

ぎっくり腰を発症した場合、上半身だけの力で荷物を持つことも避けましょう。

床に置いた荷物を、上半身を曲げて持ち上げると、腰に大きな負担が掛かります。

ぎっくり腰を何度も繰り返す方も、一度しゃがんでから下半身の力を使うように意識しましょう。

お風呂で温めない

お風呂で温めることも、ぎっくり腰の発症直後にはNGです。

急激に血行がよくなると、患部の炎症状態が悪化するからです。

お風呂で温めるのは、炎症期(発症からおよそ48時間)を過ぎてからにしましょう。

安静にしすぎない

ぎっくり腰を発症した場合、安静にしすぎないことも重要です。

発症直後は安静が一番なのですが、長期間安静にしていると、かえって症状の回復が遅くなります。

発症から2日ほど過ぎたら、無理のない範囲で身体を動かすようにしましょう。

医学的にも、安静がぎっくり腰の回復を早めないと証明されています。

ぎっくり腰の予防法

予防法

いったんぎっくり腰を発症すると、およそ1週間はつらい症状に悩まされます。

その間は仕事をするのもつらいですし、運動や趣味も楽しめなくなってしまいます。

そのため、普段からぎっくり腰の予防に取り組むことが重要です。

ぎっくり腰を予防する方法としては、次のような例が挙げられます。

ストレッチ

ぎっくり腰の多くは、筋肉や関節が硬いことで起こります。

そのため、普段からストレッチに取り組み、筋肉や関節を柔軟に保ちましょう。

とくに股関節まわりの筋肉・関節を緩めると、腰にかかる負担が軽減します。

股関節が硬いと腰痛になりやすいのもそのためです。

専門家のケアを受ける

ぎっくり腰を予防したいのであれば、専門家のケアを受けるのもおすすめです。

自分では筋肉や関節を柔軟に保てない場合、整骨院や整体院などで専門家の施術を受けるとよいでしょう。

適度に身体を動かす

適度に身体を動かす

適度に身体を動かすことも、ぎっくり腰の予防につながります。

人間の筋肉や脳は「使わないと、使えなくなる」性質があります。

デスクワクの方がぎっくり腰になりやすいのも、筋肉をしっかりと使えていないからです。

自分のぎっくり腰の原因を知って再発を予防しましょう

ぎっくり腰になったり再発したりするのには必ず理由があります。

今回ご紹介した5つの原因に、思い当たる点はありませんでしたか?

ぎっくり腰は正しく対処すれば、それほど怖い症状ではありません。

普段から予防に取り組み、つらいぎっくり腰の再発を避けるようにしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました