梨状筋症候群ってなに?ぎっくり腰が原因で発症するって本当?

予防法

腰痛を訴えて病院に行くと、梨状筋症候群といわれることがあります。

ぎっくり腰が原因で梨状筋症候群になると言われることもありますが本当でしょうか。

本記事では梨状筋症候群とぎっくり腰との関係や予防法について解説します。

スポンサーリンク

梨状筋症候群とは

はじめに梨状筋症候群とはどのような状態なのか見ていきましょう。

圧迫性坐骨神経障害のこと

梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)は、圧迫性坐骨神経障害を意味します。

坐骨神経は人体でもっとも長く、お尻から足の先まで伸びています。

何らかの原因で梨状筋が圧迫されると、いわゆる坐骨神経痛を発症しやすくなります。

梨状筋症候群の主な症状

梨状筋症候群の主な症状は痛みとしびれです。

痛みやしびれが出る場所はお尻や太もも、ふくらはぎ、足の甲や指などさまざまです。

梨状筋症候群の場合、腰痛はそれほど多く見られません

梨状筋症候群の主な原因

梨状筋症候群の主な原因としては、主に以下の3つがあげられます。

  • 臀部の筋緊張
  • 反り腰
  • 骨盤の変形

臀部の筋緊張

梨状筋症候群の原因の1つが、臀部(お尻)の筋緊張です。

梨状筋を始めとする臀部の筋肉が緊張すると、坐骨神経が圧迫されます。

その結果、臀部から下肢の痛みやしびれが出やすくなるのです。

また、血管が圧迫されて血行不良を引き起こすと、発痛物質が生成されやすくなります。

反り腰

反り腰も梨状筋の原因の1つです。

デスクワークなどで反り腰を続けると、骨盤が前に倒れます。

骨盤が前に倒れると、股関節が内旋して梨状筋の緊張を引き起こすリスクが高くなります。

骨盤の変形

骨盤の変形も、梨状筋症候群の原因の1つです。

とくに臼蓋形成不全がある場合、梨状筋症候群を引き起こしやすいとされます。

その他、子宮内膜症や腫瘍、外傷、血管異常などにより梨状筋症候群を発症することもあります。

ぎっくり腰から梨状筋症候群になる?

ぎっくり腰を発症した後に、梨状筋症候群になるケースも見られます。

なぜぎっくり腰を発症した後、梨状筋症候群になるのでしょうか。

痛みをかばって殿筋に負担がかかる

ぎっくり腰を発症すると、痛みが出ないように患部をかばった動作をおこないます。

患部をかばっていると、その他の場所に負担がかかり梨状筋症候群が出やすくなります。

ぎっくり腰の発症からしばらく経つと、違う場所が痛み始める傾向にあるのも同様の理由です。

ぎっくり腰と梨状筋症候群に共通の原因がある

厳密に言うとぎっくり腰が原因で梨状筋症候群になる訳ではありません

殿筋や腰部の筋緊張が続くと、ぎっくり腰や梨状筋症候群を発症しやすくなるのです。

つまり、梨状筋症候群になりやすい方は、ぎっくり腰発症のリスクも抱えていると言えます。

梨状筋症候群の予防法

梨状筋症候群を予防するには、日頃から以下のことに取り組みましょう。

ストレッチをおこなう

梨状筋症候群を予防する方法の1つがストレッチです。

たとえば左側に症状が出ている場合、以下の手順でストレッチをおこないましょう。

  1. ヨガマットや布団にあおむけで寝る
  2. あぐらをかくように左足のくるぶしを右ひざに乗せる
  3. 両手で右ひざを抱えて胸の方へ引き寄せる
  4. 30秒×3セット繰り返しましょう

ストレッチをおこなう際には息を止めず、気持ちよく感じる範囲に留めましょう

痛いほどおこなうと効果が上がるどころか、かえって筋緊張を強めるため注意が必要です。

お風呂で身体を温める

梨状筋症候群を予防するためには、日頃からお風呂で身体を温めることも重要です。

とくにお尻は冷えやすい場所のため、シャワーだけで済ませると疲れを残してしまいがちです。

梨状筋症候群は日常の疲労が蓄積した結果として発症するケースがほとんどです。

可能な限りお風呂につかり、疲れを残さないよう意識しましょう。

座り方を見直す

座り方を見直すことも、梨状筋症候群の予防につながります。

とくに筋力の弱い女性は、次の点に意識して椅子に座るとよいでしょう。

  1. 椅子の前で前かがみの姿勢をとる
  2. 前かがみのまま椅子にお尻を乗せる
  3. 上半身をゆっくりと起こす

上半身をゆっくりと起こすときに、坐骨に体重が乗ることを意識しましょう。

正しい座り方を身につけると、梨状筋症候群だけでなく肩こりや腰痛の予防効果も期待できます

お尻の筋肉を柔軟に保ち梨状筋症候群やぎっくり腰を予防しよう!

梨状筋症候群やぎっくり腰は、お尻の筋肉が硬いと発症リスクを増加させます

普段からお風呂につかり、ストレッチをおこない筋肉を柔軟に保ちましょう。

座り方を見直して反り腰が改善すれば、肩こりや頭痛などの予防効果も期待できます。

タイトルとURLをコピーしました