エアコンがぎっくり腰の原因?夏の腰痛対策について

原因

かつては冬に多く見られたぎっくり腰ですが、最近は夏に発症する方が増加傾向にあります。

1つの原因として挙げられるのが猛暑とエアコンです。

本記事では、夏にぎっくり腰が増える原因と、自分でできる腰痛対策について解説します。

スポンサーリンク

猛暑とエアコンでぎっくり腰が増える4つの原因とは?

猛暑とエアコンでぎっくり腰が増える4つの原因とは?の見出し画像

猛暑とエアコンでぎっくり腰が増える主な原因は以下の4つです。

  • エアコンによる冷え
  • 屋内と外の温度差
  • 深部体温の低下
  • 水分不足

エアコンによる冷え

猛暑に時期にエアコンがきいた部屋に長時間いると、身体が冷えて筋肉が硬くなりがちです。

とくにデスクワークで同一姿勢を長く続けると、腰や股関節周りが硬くなりぎっくり腰のリスクが増加します。

猛暑の時期こそエアコンによる冷えには注意が必要です。

屋内と外の温度差

屋内と外の温度差の見出し画像

猛暑の時期にぎっくり腰が増えるのは、屋内と外の温度差が大きいためです。

エアコンのきいた部屋から外に出ると、温度差により自律神経のバランスが乱れます

自律神経のバランスが乱れると血管が収縮し、全身の血行不良を起こしやすくなります。

夏に足がつりやすい方や、慢性的に腰痛をお持ちの方はとくに注意が必要です。

深部体温の低下

夏にエアコンがきいた部屋で冷たい物を取り過ぎると、深部体温の低下を招きやすくなります。

深部体温が低下すると筋肉の柔軟性が失われ、ぎっくり腰の発症リスクが増加します。

冷たいビールや炭酸飲料が好きな方や、お腹を壊しやすい方は注意しましょう。

水分不足

猛暑の時期はエアコンによる冷えだけでなく、水分不足にも気をつける必要があります。

大量の発汗により水分不足に陥ると、筋肉の柔軟性が失われるためです。

水分を補給する際はマグネシウムなど、ミネラルも同時に摂取するのがポイントです。

ぎっくり腰を予防するエアコンの使い方

ぎっくり腰を予防するエアコンの使い方の見出し画像

夏のぎっくり腰を予防するためには、以下のポイントを意識してエアコンを使うのがおすすめです。

  • 室温が28度になるよう設定する
  • 湿度を50~60%になるよう設定する
  • エアコンを朝までつける場合はお腹を冷やさない

室温が28度になるよう設定する

夏のぎっくり腰を予防する際は、室温が28度になるようエアコンを設定するのがおすすめです。

外気温によってはエアコンを28度に設定しても、室温が28度にならないケースもあります。

エアコンの設定を28度にするのではなく、室温を28度に調整するのがポイントです。

湿度を50~60%になるよう設定する

夏場にエアコンをつける際は、湿度が50~60%になるよう設定しましょう。

湿度が60%を超えると不快指数があがり、室温を下げ過ぎてしまう可能性があります。

部屋に湿度計を置いておき、天気に応じて適切な湿度になるよう調整するのがおすすめです。

エアコンを朝までつける場合はお腹を冷やさない

エアコンを朝までつける場合はお腹を冷やさないの見出し画像

夜になるとエアコンをタイマーで切る方もいますが、猛暑下では朝までつけっぱなしがよいとされます。

夜中にエアコンが切れると暑さ指数(WBGT)が上昇し、熱中症のリスクが増加すると判明したためです。

ただし、ぎっくり腰のリスクを下げるためには、お腹まわりを冷やさないようにする必要があります。

エアコンがきいた部屋で寝る際は、お腹にタオルケットや毛布を掛けるようにしましょう。

自分でできる夏のぎっくり腰対策

自分でできる夏のぎっくり腰対策の見出し画像

夏場にぎっくり腰を繰り返す方は、以下の対策方法に取り組むのがおすすめです。

  • 湯船につかる
  • 食習慣を見直す
  • 適度に身体を動かす
  • 専門家の施術を受ける

湯船につかる

夏場にぎっくり腰を繰り返す方は、湯船につかるのがおすすめです。

シャワーだけで入浴を済ませると、筋疲労や筋緊張が蓄積してぎっくり腰のリスクを高めます。

仕事が忙しい方は、週末だけでも湯船につかってリラックスしましょう。

食習慣を見直す

夏場のぎっくり腰を予防するためには、食習慣の見直しも必要です。

身体は食べたもので作られるため、栄養バランスのとれた食事を意識する必要があります。

夏場は汗でミネラルが失われるため、ナッツ類や豆類、緑黄色野菜なども積極的に摂取しましょう。

適度に身体を動かす

適度に身体を動かすの見出し画像

適度に身体を動かすことも、夏のぎっくり腰を予防するポイントです。

暑い時間を避けてウォーキングなどの軽い運動に取り組みましょう。

エアコンがきいたスポーツジムで汗を流すのもおすすめです。

ただし、夏場に運動する際は、水分と塩分の補給を欠かさないようにしましょう。

専門家の施術を受ける

セルフケアで腰痛が改善しない方は、専門家の施術を受ける方法もあります。

慢性腰痛には保険が適用されないため、鍼灸院や整体院を利用するのがおすすめです。

定期的に施術を受けておけば、夏だけでなく一年を通してぎっくり腰のリスクを下げる効果が期待できます

エアコンを上手に利用してぎっくり腰を予防しましょう

エアコンを上手に利用してぎっくり腰を予防しましょうの見出し画像

30℃を超えるのが当たり前になった日本の夏に、エアコンは欠かせないアイテムの1つです。

しかし、エアコンによる冷えがぎっくり腰のリスクを高めるのも事実です。

今回の記事を参考に上手にエアコンを利用し、夏場のぎっくり腰を予防しましょう。

タイトルとURLをコピーしました