ぎっくり腰は骨盤が原因?ゆがみではなく可動性が重要です!

原因

ぎっくり腰の多くは病院で検査をしても原因不明とされます。

理由はぎっくり腰の原因が腰ではなく、骨盤にあるケースが多いためです。

しかし、いわゆる「骨盤のゆがみ」は関係ありません

本記事ではぎっくり腰の本当の原因、および改善法について解説します。

スポンサーリンク

ぎっくり腰とは?

ぎっくり腰は医学的に急性腰痛症と呼ばれるケガの一種です。

突然のように激しい痛みが出るのが特徴で、しばらく動けなくなることもあります。

驚くほど痛いことから「ビックリ腰」と呼ばれていたのがなまったという説もあります。

ぎっくり腰の大部分は原因不明?

ぎっくり腰を発症して場合には、病院や整形外科に行くことが一般的です。

しかし、レントゲンやMRI検査をしても多くの場合は原因不明とされます。

というのも、レントゲンやMRIでは骨や神経の異常しか確認できないためです。

そのため対症療法的にシップや痛み止めなどが出されるわけです。

ぎっくり腰と骨盤のゆがみは関係ない!

ぎっくり腰で整骨院や整体院に行くと、骨盤のゆがみが原因と説明されることがあります。

実際には骨盤自体がゆがむことは医学的にあり得ません

骨盤を構成する骨は靱帯によって強固に結合されています。

そのため、よほどの外力(交通事故など)がはたらかない限りゆがまないのです。

整骨院などでいわれる「ゆがみ」は、骨盤の「傾き」を意味しているに過ぎません。

ぎっくり腰の原因となる2つの関節

ぎっくり腰を起こす場合、次の2つの関節が硬くなっている傾向にあります。

  • 仙腸関節
  • 股関節

2つの関節について解説します。

仙腸関節

ぎっくり腰の原因として、近年になり注目されているのが仙腸関節です。

仙腸関節には上半身のバランスを支え、地面からの衝撃を和らげるはたらきがあります。

長く不動関節と思われてきた仙腸関節ですが、わずかながら可動域があると分かってきました。

わずかな可動域(関節の遊び)により、腰への負担を軽減することが可能となるのです。

ぎっくり腰を起こす方の多くに、仙腸関節の可動域の減少が見られます。

股関節

股関節が硬い方も、ぎっくり腰を起こしやすい傾向にあります。

肩関節と並び人体でもっとも可動域の広い関節が股関節です。

股関節を柔軟に動かすことで、腰をはじめ身体の各部にかかる負荷を緩和できます。

そのため、股関節が硬いとぎっくり腰を発症しやすいのです。

ぎっくり腰を予防するストレッチ

ぎっくり腰を予防するためには、仙腸関節と股関節の可動性が重要です。

  • 仙腸関節のストレッチ
  • 股関節のストレッチ

自宅で簡単にできる2つのストレッチをご紹介します。

仙腸関節のストレッチ

仙腸関節のストレッチは以下の手順でおこないましょう。

  1. 布団やヨガマットにあおむけで寝る
  2. 両ひざを90度に曲げて立てる
  3. ひざをそろえて左右にゆっくりと倒す
  4. 30秒×3セットおこなう

ストレッチにより徐々に仙腸関節の可動域が広がり、腰にかかる負担が軽減します。

起床時の腰痛がある方は、起きる前のストレッチがおすすめです。

股関節のストレッチ

股関節のストレッチも寝たままできます。

  1. 布団やヨガマットにうつ伏せで寝る
  2. 右ひざを90度に曲げて身体の横に出す(平泳ぎのように)
  3. 30秒たったら反対側も同様に3セットおこなう

ストレッチを終えたら横向きで寝るのがおすすめです。

仙腸関節と股関節が硬くなるのを予防する方法

日常のちょっとした工夫で、仙腸関節と股関節が硬くなるのを予防できます。

  • 坐骨で椅子に座る
  • 足を組まない
  • 大股気味に歩く

3つの方法について解説します。

坐骨で椅子に座る

仙腸関節と股関節が硬くなるのを予防するには、坐骨で椅子に座るのがおすすめです。

仙腸関節が硬くなる原因の1つが、周囲の筋肉の緊張です。

とくにデスクワークで猫背になると、お尻の筋肉が硬くなり関節の可動域減少につながります。

坐骨で座ると骨盤が起き、仙腸関節まわりの筋緊張を予防できます。

足を組まない

仙腸関節と股関節が硬くなるのを予防するには、椅子に座るときに足を組まないことも重要です。

足を組むと股関節まわりが硬くなるだけでなく、姿勢も悪くなるため注意が必要です。

無意識に足を組んでしまう場合は、足に疲労がたまっている可能性もあります。

大股気味に歩く

大股気味に歩くことも、仙腸関節と股関節が硬くなるのを予防する結果につながります。

歩幅を広げることで股関節だけでなく、仙腸関節の可動域を広げる効果が期待できます。

大股気味といっても、いつもよりほんの2、3㎝歩幅を広げる程度で十分です。

簡単なストレッチを続けてぎっくり腰を予防しましょう!

ぎっくり腰の多くは病気ではなく、筋緊張や関節の可動域減少により発症します。

今回ご紹介したストレッチは、寝たままできる簡単な方法ばかりです。

日常的に取り組み、ぎっくり腰を予防しましょう。

タイトルとURLをコピーしました