近年になり寒暖差アレルギーという言葉をよく耳にします。
実は寒暖差が大きくなると、ぎっくり腰も増える傾向にあるため注意が必要です。
本記事では寒暖差疲労とぎっくり腰の関係について解説します。
寒暖差疲労とは?
寒暖差疲労は自律神経がはたらきすぎた結果として起こる疲労を意味します。
交感神経と副交感神経から成る自律神経は、私たちの生命活動に欠かせないはたらきを持ちます。
寒くなれば体温を上げ、運動をすれば心拍数を増やすのはすべて自律神経のはたらきがあるためです。
寒暖差が大きくなると自律神経の負担が増えて心身の疲労を招きやすくなります。
寒暖差疲労の特徴
寒暖差疲労の特徴は疲労やめまい、食欲減退などを引き起こしやすい点です。
朝晩と日中の気温差が7度以上になると、寒暖差疲労が出やすくなるとされています。
スマホの使い過ぎや睡眠不足も、自律神経のバランスを乱す原因の1つです。
参考:NHK首都圏ナビ
【セルフチェック】寒暖差疲労が出やすいのはこんな人
心身の疲労が寒暖差によるものか、以下の点をチェックしてみましょう。
- 人に比べて暑さ(寒さ)に弱い気がする
- エアコンが苦手
- 顔がほてりやすい
- 足がむくみやすい
- 1年を通して身体が冷えている
- 季節の変わり目に不調が出やすい
- 冬になると厚着してしまう
- 外出の機会が少ない
- アレルギー体質である
- お腹を壊しやすい
上記の項目に当てはまる数が多いほど、寒暖差疲労が出やすいと考えられます。
ただし、寒暖差疲労だけが不調の原因とは限らないため自己判断は禁物です。
原因不明の不調がある方は、専門医の診察を受けるのがおすすめです。
寒暖差疲労でぎっくり腰を起こす原因
寒暖差疲労があると、以下の原因によりぎっくり腰を引き起こしやすくなります。
- 筋緊張
- 血行不良
- 自律神経の乱れ
- 睡眠の質の低下
- 内臓の機能低下
ここでは、寒暖差疲労とぎっくり腰の関係について解説します。
筋緊張
朝晩と夜の気温差が大きくなると、明け方に身体が冷えて筋緊張を引き起こしやすくなります。
固い筋肉は古くなったゴムのように不意の衝撃で切れやすくなります。
寒暖差疲労が出る時期にぎっくり腰が増えるのはそのためです。
血行不良
寒暖差疲労により筋肉が硬くなると、血管が圧迫されて血液の循環が悪くなります。
血液の循環が悪くなると、局所の栄養不良により身体の回復力が低下します。
回復力の低下により筋疲労が蓄積すると、結果としてぎっくり腰を引き起こしやすくなるわけです。
自律神経の乱れ
寒暖差が大きくなると自律神経のはたらきが乱れ、交感神経優位に傾きやすくなります。
交感神経が優位になると血行不良を引き起こし、身体の回復力が低下します。
回復力の低下がぎっくり腰のリスクを増加させる点に関しては前述の通りです。
睡眠の質の低下
自律神経の乱れによる睡眠の質が低下することも、寒暖差によりぎっくり腰が増える原因の1つです。
身体は寝ている間に回復するため、睡眠の質の低下すると翌日に筋疲労を残します。
筋疲労が蓄積すると古いゴムのように切れやすくなり、ぎっくり腰の発症リスクが増加します。
内臓の機能低下
自律神経の乱れは粘膜に影響を与えるため、胃腸など内臓機能の低下につながります。
内臓機能が低下すると「内臓体性反射」により筋緊張を生じやすくなります。
特に腸が弱い方は内臓疲労によりぎっくり腰のリスクが増加するため注意が必要です。
【ぎっくり腰予防】季節の変わり目に気を付けたいこと
寒暖差が大きい季節の変わり目には、さまざまな不調を引き起こす可能性が増加します。
ぎっくり腰を予防するためにも、季節の変わり目は以下のことを心がけましょう。
- ぐっすり眠る
- 適度に深呼吸する
- 適度に身体を動かす
ここでは、季節の変わり目に気を付けたい3つのことについて解説します。
ぐっすり眠る
季節の変わり目は寒暖差で自律神経が乱れやすいため、ぐっすり眠るように心がけましょう。
睡眠をしっかりとると成長ホルモンが活発に分泌され、損傷部位の回復が促されます。
成人の睡眠時間の目安は、およそ6時間から7時間とされています。
適度に深呼吸する
自律神経は勝手にはたらいてくれる点が特徴ですが、唯一のアプローチ法が深呼吸です。
5秒ずつ深く息を吸っては吐くことを繰り返すと、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。
デスクワークで呼吸が浅くなりがちな方は、5分から10分程度の腹式呼吸を試してみましょう。
適度に身体を動かす
寒暖差疲労は血行不良を引き起こすため、適度な運動で血液の循環を促進することが重要です。
血行が促進されれば身体の栄養状態がよくなるため、回復力を高める効果が期待できます。
日中に身体を動かすことで、睡眠の質を高められる点もメリットの1つです。
寒暖差疲労を解消してぎっくり腰を予防しましょう
寒暖差疲労は誰にでも起こり得ますが、ぎっくり腰の予防には回復力を高める必要があります。
季節の変わり目に不調が出る方は、ぐっすり睡眠が取れているかチェックしてみましょう。
睡眠の質を高めるためには、適度な運動や5分から10分程度の腹式呼吸がおすすめです。
今回ご紹介した方法を参考に、季節の変わり目のぎっくり腰を予防しましょう。